【北アルプス周回・Day 5】4泊5日で”日本最後の秘境” 雲ノ平と最深部の名峰を巡る!!

    Introduction

    あまりのアプローチの遠さから「日本最後の秘境」と呼ばれる雲ノ平。標高はおおよそ2600メートルにある黒部川源流部のなだらかな溶岩台地で、周辺の山域は中部山岳国立公園の特別保護地区に指定されています。その周囲は黒部源流が流れる谷を隔てて北アルプスの名峰に囲まれ、火山岩とハイマツそして多様な高山植物が織り成す庭園のような情景は、ハイカーにとっての憧れでもあります。

    ふとしたことから、この夏に雲ノ平を目指すことに決めた筆者。春前のまだ肌寒さが残る時期にバスを予約。出発を心待ちにしながら日々過ごします。『何よりも登山を楽しむ』を目標に、体力作りのための筋力トレーニングとジョギング&ウォーキングを始めました。果たして、これらは功を奏するでしょうか? 最後の秘境に広がる絶景や初めて挑む2500m峰の山々は、どのように筆者を出迎えてくれるのでしょう? 

    今回の記事は、7月下旬に敢行した4泊5日の旅の記録になります。どうぞご覧下さい。

    LoCation

    5日目 『日本最後の秘境』と山小屋にお別れ。折立発のバスで新宿駅へ!!

    無事、雲ノ平周回コースをほぼ回って帰ってくることができました。途中で出会った沢山の方々に感謝いたします。

    太郎平を後にし、折立を目指す!

    4泊5日の山行も最終日を迎えました。ここまでは天気に恵まれましたが、最終日も空は機嫌が良さそう。

    これまでよりもゆっくりテントを撤収し、朝の5時に太郎平キャンプを後にしました。

    薬師岳に向かうハイカー、雲ノ平や黒部五郎岳方面に向かうハイカー、そして折立へと戻るハイカー。皆、それぞれの目的地を目指して動き始めます。

    折立から東京へと向かうバスは、11時45分に発車します。時間には大分余裕がありますが、やっぱり涼しいうちに活動を始めた方が、身体には楽。

    最後に雷鳥の姿を探しますが、会えず。

    太郎平小屋。

    今回は、山行計画やパッキングについてなど、大変勉強になることが多い山行となりました。平たく言えば、理想と現実の違いに気が付いた山行と言うこと。

    いつか、またここを訪れたいと思いながら、下山ルートへ。

    帰り道の木道。気のせいか、侘しさを感じる風景。

    その後、筆者は9時前には折立に到着。無事、帰宅のバスに乗ることができました。

    因みに、今回の活動データがこちら。5日間で、45.8kmを歩きました。言わずもがな、過去最長の山行です。

    帰ってきてから、はたと思ったのですが、これだけの山行を決行した割に、身体(特に足腰)はこれと言った不具合は出ていません。筋肉痛と疲労感だけ。日頃のトレーニングの成果が出たのでしょうか?

    これでは、またすぐに次の長期山行に出掛けたくなってしまいそうです(笑)

    最後に。

    初めての長期間山行。その感想など。

    ①長期間の山行に関して

    食料、テント泊、着替え等々、気になることは多いかと思います。筆者としては先輩ハイカーの経験を参考にするのが一番かと思いますが、敢えて個別に纏めてみます。

    • 食料……最低限(安心できる量+非常食)で良いのでは? 一日の運動量に比例して、固形物が喉を通らなくなっていきます。結局、「小屋の売店や食堂でさっぱりしたものを」となります。
    • テント……一般的な登山用テントでOK。軽さや設営のしやすさは正義。
    • 着替え……持っていかないひとも多い。筆者は、1セット分の着替えを携帯しました。
    ②計画や準備物について

    計画や準備物については、直近で現地を訪れたひとのレポートや小屋のSNSが参考になるのでは?

    今回の山行で言えば、チェーンスパイクがあれば1時間ほどタイムを短縮できた箇所がありました。

    なお、登山アプリや地図のタイムから大幅に遅れる可能性は常にあると思いますので、それを加味した計画を!

    ③身体のことについて

    身体に関しては、丈夫に産んでくれた親に感謝する以外ないでしょう。

    ただ、日頃から訓練と考えて重い荷物を背負っての山行や、筋力トレーニングを欠かさないようにしていれば、いざこういった長期の山行でその努力が報われるのではないでしょうか?

    それ以外の部分は、入念な準備に依りそう。保温とか、防水とか、日除けとか。

    それ以外となれば、しっかりとエスケープルートを考慮した計画で山を楽しむことでしょう。

    筆者からは、以上となります。これから山へとお出掛けする皆様の、参考になれば幸いです。

    それでは、今回はこの辺で失礼致します。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

    ここまで読んでいただき、ありがとうございました。本記事の関連記事はこちら

    登山に持っていきたいアイテム

    lat / long

     36°25’20″N 137°34’30″E

    Could you please share?

      コメントを残す

      メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

      CAPTCHA